
みなさん、おはこんばんにちは!ジョージぱぱです。
今回は、今から在宅ワークをしながらブログを始めたい人や、本業はしているけど副業として
ブログを始めようと考えている人、または専業主婦・主夫や学生の方で今はまだ何も仕事は
していないけど収入が欲しい人、そんな方々向けに初心者からでも超簡単に始められる
ブログ解説方法を調べてみました。
こんな感じで詳しい人そうに記事を書いてる筆者もブログ1ヶ月目の初心者です!
私自身が開設するにあたって感じた事や出来事も書いていきますね。

お姉ちゃん・・・。急に・・。どうしたんだろ・・。こわ・・。
目次
ブログをおすすめする理由は・・?

ブログのおすすめ理由は全部で6個あります。まとめると・・
初期投資があまりかからない(一番安くて全部タダで可能)
スマホで完結出来る場合もありますが、基本はパソコンを使った作業がほとんどなので
パソコンは所有していると仮定して、
まず、ブログ開設にあたり必要なものとかかるお金の目安をまとめると
- レンタルサーバー代⇒月額1000円程
- 独自ドメイン使用料⇒年間契約で約2000円~(年間契約と月額払いで条件別)
- 有料デザインテーマ⇒初回購入のみ 10000円~30000円
以上の3点のみで始められます。
年間契約と初回購入のみで、12000円~約30000円で
月間維持費は1000円程で可能です。
ちなみに筆者はレンタルサーバー&独自ドメインをエックスサーバー
有料デザインテーマはストーク19を使っています。
筆者おすすめのレンタルサーバー&独自ドメインサイト

筆者おすすめのデザインテーマサイト
その他、有料でサポートしてくれるサービスは色々とありますが、
基本は無料で出来ちゃいます。
開始初月からでも収入獲得が可能
ブログ運営開始からすぐに数万円の収入確保は出来ませんが、数ヵ月単位で継続していけば
収入を得ることが出来ます。
収入を得る方法は3点あり、下記にて説明します。
アフィリエイト・アドセンス
アフィリエイト⇒自社作成のHPやブログに他社製品やサービスの広告をお借りして
商品やサービスの宣伝をし、その広告サイトから商品購入やサービス登録に繋がった場合、
成功報酬を得る仕組みです。(収入高め 数百円~数万円まで)
アドセンス⇒自社HPやブログに来訪してくれたユーザーが、他者広告をクリックしてくれると収入が発生する仕組みです。(収入低め 1クリック 数円)
こちらの場合は、ASPと呼ばれる広告代理店に登録し、代理で広告宣伝する許可をもらい、
承認された企業の広告を使用することが出来るサービスとなっています。
ちなみに、スマホのみでさらに無料で広告掲載可能のASPもありますし、ブログ運営始めた
ばかりの方でも、審査不要で即開始出来る代理店もあります。
筆者自身が現在使用しているASPサイトを下記で紹介します。
筆者が現在利用しているASPサイト


自社商品広告・サービス販売
インターネットやSNSでは『コンテンツ販売・コンテンツサービス』と呼ばれます。
ブログ上やSNS・HPなどで、自分の経験や体験を商品として売る形のものです。
具体例をあげると
執筆活動(WEBライティング)
初心者ブロガーの私には分からない所ですが、ブログ運営が順調に運営され、周りからも認知
され出すと、メディアより執筆依頼があったり、雑誌のライティング依頼が来るそうです。
案件依頼のサイトでよく見たりするのですが、1案件の依頼料がとても高いです。
(数万~数十万も)
場所がどこでも可能
自宅がメインとなると思われますが、パソコンやスマホを使ってどこにいても作業は可能です。
専業主婦・主夫の方からすれば、お子様を見ながら仕事が出来るので、とても効率的ですよね。
ただし、作業の効率性を考えるとパソコン所有は必須になると思われます。
安価なノートパソコンでWifi環境が揃っている所で作業することをお勧めします。
筆者おすすめの 値段は安いがスペックが揃っているPCサイト

自分の経験や実生活の体験をそのまま生かせる
先程のコンテンツサービスにも似ていますが、自分の学生時代や部活動・スポーツ体験や
習い事・趣味・職場経験・子育て・出産・人生経験などなど
経験した事や体験した事、現在進行形のエピソードまですべてがブログ記事となり、
商品価値となります。そしてインターネットユーザーがその経験や体験を書いた記事を
見て、広告収入に繋がるという事です。
一度書いた記事は期間が経っても、その記事を見たいユーザーが多くいれば半永久的に
読んでもらうことが出来ますし、集まるユーザーが多ければ多い程、広告収入は増える
可能性は高くなるという事です。
自動で効率的に、かつ継続的に収入を得られる『不労所得』と言われる物が
この仕組みとなります。
WEBマーケティング力が身に付く
筆者自身もまだまだ勉強中の為、偉そうな事を言える立場ではありませんが、
一つの記事を書くにしても、書きたい題材をコンセプトに
- 男性か女性か
- 年齢は何歳か
- どこに住んでいるか
- 仕事はしているか・していないか
- どのような家族構成か
- 収入は多いか少ないか
- 趣味は何をしているか
- 休みの日はどのようなことをしているか
などなど、『ペルソナ』と言われるWEBターゲット絞りをする必要があり、
とても細かく幅広い視野で商品の販売手法について事前精査する必要があると言われています。
様々なインターネットユーザーの方々の必要な情報に細かく合わせて商品化することを
日常的に記事を書くことによってWEBマーケスキルは身に付いていくはずです。
こちらも合わせて読んでみてね!
継続的な資産性価値がある
安定した集客化と質の高い商品(記事)を生産効率の高いスピードで持続的に作り出すことが出来れば、将来的には継続的な収入を得られることが出来る『不労所得』に繋がるという事です。
その他、継続的収入が確立されたブログサイトの売買も行われています。

ブログ運営は大変そうだけど、継続すれば働かなくていいのは・・・すごい!

僕は大人になったら働かずしてお金持ちになりたいなぁ・・・なんてね。
ブログの簡単な始め方

ブログ立ち上げに関してはパソコン初心者でも割と簡単に作成可能です。
ブログ作成サービスとして代表的なものとしてWordPressがあります。
使用と登録は無料で始めることが出来ますし、作成方法も分かり易いです。
その他にもスマホのみでブログ作成を出来るサービスやアプリもありますが、広告を貼れない
ものや、集客力がかなり落ちると言われているので、前項で説明した通りですが、
多少の初期費用はかけた上で作成した方が絶対に後悔はしないです。
筆者自身もまだ始めて間もないですが、初期費用をなるべく抑えながら有料サービスを使用した
おかげで良かったメリットが沢山ありますし、広告や集客面のフォローで困る事もなく
運営が始められています。
なお、ブログ開設の具体的な方法については、別記事でご説明します。
ブログ運営を始める時の注意点

ブログ=集客用の情報誌 自己満足するだけの日記ではダメ!
勘違いされている方もいるのですが、ブログはユーザーにとって必要な情報を書いて、
その記事を読んだ読者がその情報から次の行動に繋げるための
『ステップ』となるものです。必要な情報がなければ、集客は見込めません。
よくインフルエンサーや著名人が書くような日記・毎日の報告・近況報告を書くような
物では私達一般の者は収入は得られません。
また集客はゼロです。
記事を読んで頂いた方のタメになり、また次の行動へのステップになれるような
質の高い情報をかけるように常に意識しながら作成することがとても重要です。
すぐに収入UPは無理!&記事内容の選定は不可欠
みなさんもSNSをされていると、「開始初月で売上数十万」や
「今ではサラリーマン時代の〇倍の収入」など夢の様なコメントを見かけると思いますが
まぁ、まず無理ですね。それがコンテンツサービスの集客方法のパワーワードとして
使われていると思いますが、実際には実績があり運用成功している有名ブロガーさんでも
最低1年かけて5‐10万円の収入を得るために継続して活動されていたとお話されてます。
元々地盤としてSNSフォロワーの多い方やWEB関係の方であれば収入安定化は早いかも
しれませんが、基本は長期計画で、現実的な収入目標で運営しましょう。
記事内容に関してはWEB上の検索上で上位検索されるワードをリサーチして
選定する必要があります。
一般的に、上位検索されやすいキーワードジャンルとして
- 転職系
- 学習系
- 投資系
- 美容・ダイエット系
- 恋愛・婚活系
以上がありますが、その中でも細かく選定すると、WEBサービス上検索されにくワード
もあるため、闇雲に記事化することは良くないです。
また、おすすめの記事ジャンルや選定方法についても別記事で紹介します。

自分の事だけ書いてればいいと思ったけど、それじゃママしか読んでくれないか・・・。

記事書くのでも凄く難しそうですね。勉強が必要ですね・・。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は簡単にですが、ブログ開設方法とおすすめ理由について調べてみました。
準備に関しては思っているより早く出来るのですが、運営に関しては色々と決まり事を
決めて計画立てて始めないと中々長続きしないと思われます。
そのかわり、長期運用が出来れば不労所得のなる形が確立して、自分の資産として収入も
安定出来るので、これからブログ運営を考えている方は、とにかく始めてみて欲しいです。
この記事を読んで少しでもみなさまのお役に立てていれればうれしく思います。
にほんブログ村

子育てパパランキング
はい!始まりましたね!初心者講座!みんな見てってよー!